【夏野菜】6月・7月・8月が旬の野菜9選

とうもろこしやトマト、なす等が夏に旬を迎えます。夏野菜には夏を健康的に過ごすために必要な栄養がたくさん!イベントが多く楽しい夏だからこそ夏野菜を食べて健康で元気に過ごしたいですね。そんな夏野菜の中から代表的なものを9つまとめました。


とうもろこし

とうもろこしの旬は6月〜9月頃。一般的にとうもろこしと呼ばれているのは「スイートコーン」のことです。
その他には、デントコーン、フリントコーン、ポップコーンなどがあります。
ポップコーンってお菓子の名前かと思っていたのですが、品種名だったんですね。
とうもろこしの栄養価には、ビタミンやミネラルなど、夏バテになりやすい時期に嬉しい栄養素が、豊富に含まれています。

とうもろこしの栄養

  • 糖質
  • 食物繊維
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB3
  • ナイアシン
  • 葉酸

とうもろこしには豊富な栄養価が含まれていますが、主成分は糖質です。
過度な摂取を控える必要はありますが、糖質のほかにも食物繊維やビタミンも多く含まれているため、
腸内環境の改善などに期待できます。

食べ方も「生・茹で・焼き」など豊富にとうもろこしを楽しむことができるため、
旬の夏場の内にとうもろこしを味わってみませんか?

トマト

 トマトの旬は5月下旬〜8月頃で、初夏から夏にかけて出荷量が増えます。
リコピンをはじめ多くの栄養素が含まれており健康や美容、疲労回復作用や便秘改善の効果にも期待できる野菜です。
トマトは加熱したり油と一緒に摂ることで効率よくリコピンが体に吸収されやすくなります。

また、トマトはそのカロリーの低さから「ダイエットに最適な野菜」として有名です。
トマトに含まれる栄養価には、美肌効果や風邪予防、腸内環境を整える、老化の抑制などの効果が期待できます。
トマトの90%は水分で占めているため、夏場の水分補給としても最適な野菜です。

トマトに含まれる栄養価

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • カリウム
  • 食物繊維
  • リコピン

特に、トマトに含まれる栄養価の「リコピン」は、果皮の赤色成分であり、強い抗酸化作用を持っています。また、リコピンは熱に強いため、料理の材料として使用しても効果を損なうことなく、摂取することができます。

きゅうり

 きゅうりの旬は6月~9月頃。いぼが尖っているのが新鮮な証です。
実はきゅうりは「世界一カロリーが少ない果実」としてギネスブックに登録されています。
カロリーが少ないだけで、栄養がまったくないわけではありません。
ビタミンなどの栄養価はちゃんと含まれているため、さっぱりとした食感と合わせて
栄養補給ができるのです。

きゅうりの栄養価

  • ビタミンK
  • ビタミンC
  • ミネラル
  • 食物繊維

きゅうりは、カロリーや糖質を抑えつつ、ビタミンや食物繊維を摂取できる野菜です。
ぬか漬けなどにすれば、合わせてぬかの栄養素も摂取できるため、
夏場には積極的に食べたい野菜ですね

なす

 なすの旬は長く、5月~10月頃にかけてですが、出荷量のピークは8月頃のため夏の方が安くなすを買うことが出来ます。
近年では、ハウス栽培も普及し一年中収穫することができるため、いつでもなすを購入することができます。
なすの中にはむくみをとってくれるカリウム、貧血改善に役立つ葉酸、美肌に欠かせないポリフェノールと嬉しい栄養たちが含まれています。

ゴーヤ

 ゴーヤの旬は6月から8月頃。夏って感じですね。
ゴーヤには疲労回復効果のあるビタミンCが含まれていますが、その量はレモンやキャベツの4倍。さらに、他の野菜に比べて熱に強く壊れにくいので調理で熱を加えてもしっかりとビタミンを摂ることが出来ます。
苦みのある特徴的な味が好き嫌い別れるゴーヤですが、夏バテ予防にはピッタリですね。

ゴーヤの苦味は「モモルデシン」という物質によるものです。
モモルデシンは水溶性の成分であるため、サッと熱湯にかけて湯通ししてあげると
苦味を和らげることができます。

オクラ

 オクラの旬は6月~9月頃。
特徴のひとつであるあのネバネはムチンやペクチン・アラバンという栄養素によるもので、夏バテ予防や整腸作用が期待できます。
ムチンは水溶性でお湯に溶け出してしまうので、食べる時は生か軽くゆでるくらいにしましょう。

ペクチンやアラバンなどの成分は食物繊維で、整腸作用を持っており、便秘や下痢を予防することができます。また、コレステロールを排出する役割も持っています。

ピーマン

 国産のピーマンの収穫時期は6~8月頃。
ピーマンが未熟の状態で出荷されるため、あの独特の青臭さと苦みがあるみたいです。
ピーマンとパプリカとで何が違うのか。結論、分類上同じで学名も同じですが完熟し色が赤や黄に変わったもの、果肉が厚いものをパプリカと呼ぶことが多いです。

苦手な野菜として有名なピーマンは、主に「ドクダミ」と呼ばれる苦味成分が影響しています。
苦味を消すための方法として、肉汁などと合わせて食べる方法が有名で、
ピーマンの肉詰めなど多くのピーマン克服レシピが存在します。

枝豆

 枝豆の旬は6月~9月頃。
大豆を未成熟な状態で収穫したものを指します。枝付きで出回ることが多かったことから「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。
大豆から育つため、豆類に分類されがちですが、枝豆は立派な野菜類です。
暑い日にビールと枝豆。最高。最近ではニューヨークなどでも食べられるほど浸透しているみたいです。名前は「EDAMAME」

枝豆の栄養素

  • タンパク質:筋肉・骨などの体づくり
  • イソフラボン:美容効果・美肌効果
  • メチオニン:アルコールの分解
  • ビタミンB1:疲労回復・夏バテ防止

しそ

 しその旬は5月~7月頃。6月が出荷の最盛期です。
縄文時代から食されていたとも言われているしそ。
梅干しをつけるのに使われる赤じそ、別名「大葉」とも呼ばれる青じそ、その他にも様々な種類があります。
しその独特な香りの中には食欲増進、食中毒予防の効果が期待できる成分が入っています。

しその栄養素

  • ビタミンB2:美肌効果・疲労回復
  • ビタミンB6:皮膚の免疫力の増進
  • ビタミンC:日焼け防止・免疫力増加
  • ビタミンE:動脈硬化、がんなどの原因

おわりに

最後までご覧いただきありがとうございます。
夏野菜には夏バテ予防や疲労回復が期待できるもの、紫外線で傷んだ肌を修復してくれる美肌効果があるものなど暑い夏を過ごす中で嬉しい栄養素がたっぷり含まれていますね。夏野菜を食べて今年も暑い暑い夏を楽しく過ごしましょう。

 ご当地風土では全国各地の旬の野菜をはじめ、フルーツ・グルメを多数販売しております。不定期ではありますがお得に買えるキャンペーンも行っていますので、このページを閉じる前に少しだけのぞいていってみませんか?
あなたのご来店心よりお待ちしております。

関連記事

ハウス栽培をはじめとした生産技術の進歩により、1年を通して果物が手に入るようになりました。果物の種類によっては、夏の食材が冬場になっても販売されていることも…。季節問わず食べることができるようになっても、旬の味覚は楽しみたいですよね[…]

旬のフルーツ